こんにちは!
あっしゅ@oborerublogです。
税金・投資・保険・相続…
知識がないばかりに、余分にお金を搾取されている気がしてなりません。
というわけで決意表明。
「搾取されない人間に!」を目標に掲げ、その手段として”FP3級”の取得を目指します。
FPとはファイナンシャルプランナーの略称。
お金に対する総合アドバイザーという位置づけになります。
- FPに興味がある方
- お金に対する知識を増やしたい方
『知は力なり』と、どこか昔の偉い人が言っていた気がします。
知識の暴力で一緒に搾取されない人間にレベルアップしてみませんか?
この記事で分かること
こんな感じで綴っていきます。
- FPを目指す理由
- 受検の申し込み
- 学習機関
- 使用した教材
- 学習法
- 結果(後日追記)
僕自身、金融のプロフェッショナルではありません。
初心者が学習すると、どんな道のりを辿るのかという目線で気楽に見てください。
FP取得を目指す理由
僕は建築学科の大学生で2021年新卒予定の就活生。
経済学科・経営学科の方のように大学のカリキュラムでお金に対する知識が豊富ではありません。
というか、知識皆無のダメ人間です。
この記事を制作をしているのが、2020年の4月2日。
ちょうどパンデミックで経済がガタガタな時期です。
- 日経平均株価
- 為替
- NYダウ
ニュースで経済用語が飛び交う毎日。
お金は生きてくうえで必須です。
「では、満足できる資産を持っているか?」
と、聞かれたときにイエスと即答できる方は少ないですよね。
故に、誰しもがお金に対して多少の興味を持っていると思います。
お金が必要なんて当たり前。じゃあ、どうやって学習すれば?
そう感じた時に辿りついたのがFPでした。
受検までの道のり
FP取得に向けて、実際に僕が取り組んだことをお伝えします。
- FPの受験の種類
- 受検申請方法
- 学習期間
- 教材準備
- 勉強方法
資格取得を目指そうか迷っている方は参考にしてみてください。
なんとなく全体像が把握できると思います。
FPの受験は二種類ある
受検したいと考えている人を迷わすポイントとして受検機関が二つあることです。
- 『きんざい』
- 『FP協会』
こんなところで迷うのは時間の無駄です。
結論はどっちでもOK!
どちらでFPを取得しても能力や業務に違いはありません。
僕は『FP協会』で受検申請をしました。
理由は特にありません。
敢えて言うのなら、『ハンター協会』のような響きがカッコ良いから。
そんなくだらない理由が決め手です。
受検申請方法
ここでは『日本FP協会』の申請方法を簡単にお伝えします。
まずはサイトにアクセスしましょう。
FP技能検定の3級個人申請を選択します。
そこからは流れに沿って進めていくだけ。
- 注意事項の確認
- 仮申請(申請内容の入力)
- 支払い
- 受検票の発送
めっちゃ簡単でした。
注意すべき点は申請の際に『問合せNO.』というものが発行されます。
申請の確認や変更で必要です。スクショやメモなどで必ず控えておきましょう。
学習期間
受検申請が終わったら学習のみ。
2020年5月24日が受験日です。
そこまで約一カ月半。
正直、始めるのがちょっと遅いかな思っています。
余裕をもって期間設定をしましょう。
理想は3カ月くらいだと思います。
教材準備
準備した教材は2つだけ。
- テキスト
- 問題集
これ以上はお金を使いません。というか使いたくない。
教材は人によって自分に合う合わないがあるので、これを購入すれば大丈夫とは断言しません。
なので、僕が選んだポイントを参考までにお伝えします。
- カラーで視覚的に捉えやすい
- 重要な語句が赤シートで隠せる
- 模擬試験のついた問題集
- テキストと問題集とのリンク
この基準なら、ハズレ教材を購入することはありません。
特にテキストと問題集のリンクは重要です。
問題を解いていて分からないときにその問題にページが書いてあるとテキストにすぐ戻って確認することができます。
いちいち探すという無駄な時間を削減することが大事。
勉強方法
学習手順はシンプル。
- テキストを流し読み
- ひたすら問題集を無限ループ
- 解く・解く・解く
こういう資格学習の最大の敵って僕は『飽きる』ことだと思うんですよね。
普段から人生に対して真摯でいる方はこんな壁にはぶつかりません。
しかし、大学受験もまともに勉強しなかった僕のような人間からするとこれは大問題です。
自分が飽きない工夫をすることが割と大事。
継続とは簡単そうで一番難しいことですからね。
FP3級は6つの分野に分けられます。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
最初から順に進めていくのもいいかもしれませんが、興味がある分野から学習を始めるのがおすすめです。
僕が最初に取り組んだのは金融資産運用。
理由はインターンシップで証券会社に行った経験があったからです。
学習し始めたばかりの頃は当然ながら、知識が乏しいので挫折しがち。
『分からない』という事実が募ると意欲がなくなり効率が悪くなる。
悪循環に陥って目標がどうのこうのという話ではなくなります。
だから、最初に小さな努力で『できそう』を『できる』にしましょう。
『できる』という事実は意欲向上と効率のアップに繋がり、勝手に学習の循環が出来上がります。
結果
後日、報告いたします。
まとめ
人生でお金はどうしても必要。
この事実から逃れることは到底無理でしょう。
- 税金めんどくさい
- 投資怖い
- 相続は戦だ
このように漠然とした恐怖は自らの行動範囲を抑制して世界を狭めてしまいます。
じゃあ、どうするか?
知識を蓄え、全体像を捉えましょう。
お金を『得体の知れない存在』から『めんどくさい友達』くらいの印象にしておくと自分自身が対応しやすくなると思います。
気づけばお金が『マブダチ』になっているかも。
最後に
敵は三日坊主。
最後まで読んでくれてありがとね。あっしゅ@oborerublogでした。
コメント