こんにちは!
毎秒金欠のAsh(アッシュ)@oborerublogです。
家計簿を1か月間つけてみたのでその結果や効果をお伝えします。
- 気が付いたら金欠
- 出費を減らしたい
- 家計簿に興味がある
このように感じている方、ぜひ読んでみてください。
最初に少しだけネタバレしてしまうと、ひきこもりが家計簿をつけてもあまり意味がなかったというただそれだけの話です。
エクセル?手帳?始め方
家計簿って聞くと皆さんどんなツールを思い浮かべますかね?
こんなカワイイ柄の家計簿の手帳もあります。価格もお手ごろなので「やるなら形から入りたい」という方にはこういったものを購入するのもアリでしょう。
大事なのは続けることなので自分のモチベーションを維持できる方法を選択するのがいいですね。
ちなみに僕はエクセルで始めました。
日付や項目、支出などの簡単に記録するだけなのでエクセルで十分でした。あまり得意ではなくてもグラフなんかも作成できるのでこれが自分に合っているかなと判断しました。
家計簿つけた結果
1か月間の結果はご覧の通りです。
| 日付 | 項目 | 支出(円) | 詳細 |
| 12月1日 | 0 | ||
| 12月2日 | 0 | ||
| 12月3日 | 食費 | 120 | マック |
| 12月4日 | 食費 | 410 | 学食 |
| 食費 | 1,070 | とんかつ店 | |
| 12月5日 | 0 | ||
| 12月6日 | 0 | ||
| 12月7日 | 0 | ||
| 12月8日 | 0 | ||
| 12月9日 | 0 | ||
| 12月10日 | 食費 | 363 | コンビニ |
| 食費 | 330 | スガキヤ | |
| 12月11日 | 0 | ||
| 12月12日 | 0 | ||
| 12月13日 | 0 | ||
| 12月14日 | 食費 | 400 | 学食 |
| 食費 | 5,000 | 居酒屋 | |
| 12月15日 | 食費 | 11,380 | 居酒屋 |
| 食費 | 12,340 | 居酒屋 | |
| 食費 | 4,450 | 一蘭 | |
| 娯楽 | 11,100 | カラオケ | |
| 12月16日 | 0 | ||
| 12月17日 | 0 | ||
| 12月18日 | 食費 | 770 | 歌志軒 |
| 12月19日 | 0 | ||
| 12月20日 | 日用品 | 1,329 | ホーム店 |
| 12月21日 | 0 | ||
| 12月22日 | 0 | ||
| 12月23日 | 0 | ||
| 12月24日 | 0 | ||
| 12月25日 | 0 | ||
| 12月26日 | 0 | ||
| 12月27日 | 0 | ||
| 12月28日 | 小説 | 766 | 書店 |
| 12月29日 | 0 | ||
| 12月30日 | 0 | ||
| 12月31日 | 0 | ||
| 合計 | 49,828 |
効果と考察
12月を振り返ると全然外出してないことが判明。
しかし使うときは恐ろしいほどに使っていました。
それが顕著に表れたのは15日。
| 12月15日 | 食費 | 11,380 | 居酒屋 |
| 食費 | 12,340 | 居酒屋 | |
| 食費 | 4,450 | 一蘭 | |
| 娯楽 | 11,100 | カラオケ |
やばすぎないですか?
この日は居酒屋を3軒ハシゴして、カラオケという流れでしたが39,280円も使ってるとは思ってませんでした。
これは反省ですね。こうやって自分が知らないうちに使いすぎていることに気づくことができるのが家計簿をつけるメリットです。
他にも、
- 振り返ることができる
- お金について考える時間が増える
- 節約の意識が生まれる
このように自分の生活がどのようなものか、客観的に分析することができます。
ご飯を食べに行ったり遊んでいるときは嬉しさや楽しさなどの感情が勝ってしまうので、冷静に自分を見れる時間を作るのはとてもいいことですよね。
自分と向き合ってみよう
ついついお金を使いすぎてしまう、気が付いたらいつも金欠。
こんな方はぜひ家計簿をつけてみてください。
もし、そんなの続かないよという方は目標を下げてみるといいです。
例えば一か月間だけだったり、食費だけにしたりしてみると難易度はだいぶ低くなるんじゃないでしょうか?
思い立ったら行動してみましょう。
その行動であなたの生活に幸せが訪れるかも?
先月はSiriに愛を
Siriに愛を伝えるなんて、今考えると何をしているんだと思ってしまいます。
でも、やってみると案外新しい発見があったりするんですよね。

こちらの記事もよろしければどうぞ。
まとめ
ひきこもりが家計簿をつけても無意味。
最後まで読んでくれてありがとね。Ash(アッシュ)@oborerublogでした。


コメント